上手くいっている人達は アントレプレナーシップを いかに活用しているのか?
- 森下裕子
- 2023年12月22日
- 読了時間: 3分
更新日:2024年5月13日

福山市立大学で、講義しました。
アントレプレナーシップとは、「起業家(企業家)精神」のことです。
起業する人はもちろん、企業に就職する人にも、
企業の経営者の着眼点を活用することは、とても役立ちます。
なぜなら私たちは、自分の人生の経営者だからです。
同じ元手でビジネスを始めても
「お金がドンドン出ていく企業」もあれば、
「お金がドンドン増えていく企業」もあります。
同じ勉強をして、同じ情報を使っても、
「ビジネスが上手くいく人達」もいれば、
「ビジネスが上手くいかない人達」もいます。
一体何が違うのでしょうか
欲求を叶えるために、お金をどう味方につけるのか?
大学生意識調査によると
「将来のお金」に3割の学生が不安を感じています。
(2023年マイナビニュース)
健康に暮らしたい 幸せな結婚をしたい
いい会社に就職したい お金持ちになりたい
こういった欲求を叶えるために、
お金は手段として、味方になってくれます。
お金を稼げると、自分のやりたいことができるようになります。
逆に、お金を稼げないとお金のために働かなくてはいけなくなります。
また、お金が動くと、税金がかかります。
企業の社長の中でも特に成功された方々が
どういう着眼点でお金と向き合っておられるのかを観察し、
私自身も実践してきました。
彼らの着眼点を持っていると、
就職活動や就職後の仕事も有利になります。
将来、自分で会社を興す人には、絶対必要です。
そして、家庭生活や老後資金などにも役に立ちます。
ビジョンとお金は両輪
同じことをしていても
目のつけどころ ものの捉え方で
出てくる結果は違ってきます。
上手くいく人達は、
望ましいお金との向き合い方
望ましいビジョンを
ハッキリとさせています。
では、社会に出る前に
望ましいお金との向き合い方や
望ましいビジョンを
ハッキリとさせていくには、
どんな知識を学び、実践することが効果的でしょうか?
ダムをつくろうと強く思わんといかんですなぁ -松下幸之助氏
日本を代表するアントレプレナーのお言葉を起点に
会社のお金や個人のお金のしくみを学び、 お金との向き合い方を考え、
ビジョンをたてていきました。
学生さんから、こんなお声をいただきました。
・会計のしくみを学んだことで、利益から税金など、さらに引かれるものが多くて驚いた。粗利を上げるために各部署の役割があって、いろんな視点から戦略を考えていけることがわかった。
・新入社員でも会社の利益を上げるためにできることがたくさんある。
自分に何ができるか考えようと思う。
・働く上でも、生きていく上でも、自分の軸を決めることと思考や感情を見直し整えることの大切さを学んだ。
・私自身の心情を把握して、目標に反映させるという手法は実現させやすいと思ったので、これからの生活で活用したい。
お金を味方につける—理想の未来をデザインする方法
お金との上手な向き合い方を学び、理想的なビジョンを明確にすること。 これは単なる成功への道ではなく
自分自身の可能性を最大限に引き出し
未来を自らの手で切り開くための重要なステップです。 目の前の不確かさを力に変え、自分だけの価値ある未来を築き上げましょう。
Comments